建築物や工作物について解体・改修などをするときは、解体等工事の受注者・自主施工者は、着手前にアスベストが使用されているか否かの事前調査を行い、調査結果を発注者へ書面で説明する必要があります。解体事業者は、アスベスト使用の有無に関わらず、事前調査結果を報告する義務があります。
今回この記事では、アスベスト除去作業について解説していきます。アスベストを含む建物の解体が必要な場合に是非参考にしてみてください。
まず、アスベストには「アスベスト粉じんの飛散のしやすさ(発じん性)」によってレベル分けがされています。アスベストレベルによって必要な作業も異なりますので、この次からレベル別に除去作業について解説していきます。
アスベストの危険性について
アスベスト(石綿)は、非常に細かな繊維でできており、空気中に飛散すると呼吸とともに人間の肺に入り込み、分解されることなく肺に残ってしまうという性質を持ちます。そして10年~40年という長い期問を経て、肺がん、じん肺、中皮腫という重大な病気を発症させます。
労働安全衛生法等の法令の規制対象となるアスベストは、現在では製造や使用が禁止されています。しかし、アスベストが規制される以前に建てられた建物にはアスベストが含まれており、今後はそのような建物の解体が必要となります。アスベストを含む建築物等の解体・改修工事を行う場合には、石綿障害予防規則等の法令に基づいて、アスベスト含有の有無の事前調査、労働者に対するアスベストばく露防止措置、作業の記録・保存などを行う必要があります。
アスベスト(石綿)レベルについて
アスベスト(石綿)のレベルは、「アスベスト粉じんの飛散のしやすさ(発じん性)」によって分けられています。アスベストのレベルは、1から3までの3段階に分けられます。アスベストにおいてはレベル1が最も危険な段階です。通常数値が低い方が危険レベルも低く表記されることが一般的ですが、アスベストにおいてはレベル1が最も危険レベルが高くなっているため、注意が必要です。
レベル1:発じん性が非常に高い
最も危険性が高いレベル1は発じん性が高く、取り扱い建材の種類として代表的なのは「石綿含有吹付け材」です。見た目は綿のように白くモコモコしており、解体する際にこの綿のようなアスベストが飛び広がってしまうので大変危険です。
レベル2:発じん性が高い
2番目に危険性が高く、取り扱い建材の種類は石綿含有保温材、耐火被覆材、断熱材などが挙げられます。これらはレベル1程の飛散は見られませんが、密度が低いため軽く一度崩れると一気に飛び広がる可能性があるため、こちらも同様に危険と言えます。
レベル3:発じん性が比較的低い
3つの中では最も危険度が低いレベル3はアスベストを含む建材を指します。アスベスト含有建材はアスベストが建材の内部に含まれているので、アスベストレベル1や2と比較するとアスベストが飛散する可能性は低いものの、建材の破損などにより内部からアスベストが飛散する恐れがあるため、注意が必要です。
アスベスト(石綿)除去作業までの手順
1.事前調査
解体予定の建築物に、アスベスト建材が含まれているかを調査します。
1.)書面調査
2.)現地調査(現地による目視調査)
3.)採取
4.)分析調査
5.)報告書の作成
2.作業計画の作成
1.)作業の方法及び順序
2.)粉じんの発散の防止方法
3.)労作業者の石綿等の粉塵のばく露を防止する方法
4.)石綿作業主任者の選任
5.)石綿濃度の測定
6.)解体廃棄物等の処理方法
7.)周辺環境対策
除去作業準備
1.)養生の実施
2.)仮設工事の実施
3.)設備機器等撤去作業
除去作業
レベル1はそのまま解体工事してしまうと、大量のアスベストが飛散する危険性がありますので、まずはアスベスト撤去作業が必要になるのです。
除去方法の種類
①囲い込み
封じ込め工法とは、建物内のアスベストを固定させるための溶剤を吹きかけて外側からアスベストが飛散しないように封じ込めるという方法です。
封じ込め工法の特徴は外側からアスベストを固める作業のため工事期間が短く、アスベストが飛散する可能性も極端に低いことから工事中に近隣にアスベストが蔓延する可能性も避けることができます。また工事費用も比較的抑えられるというメリットがあります。
②封じ込め
囲い込み工法とは、アスベストが露出している部分をそのままに、非アスベストをその外側から取り付けてアスベストを完全に密封し飛散を防ぐという方法です。
囲い込み工法の特徴としては、封じ込め工法同様に工事期間を短縮できるという点と、フォーム工事期間に囲い込み工法を行うことで一定の効果を得られるという利点があります。
しかし、封じ込め工法や囲い込み工法のどちらの場合も工程に違いはありますが、アスベストを完全に除去できるわけではありません。
そのため、またアスベストが露出して飛散する確率はゼロではないという懸念があるため、飛散性が高い場合には除去工法が積極的に進められています。
除去の手順について
1.)集塵・排気装置の稼動
2.)抑制剤による湿潤化
3.)抑制剤の効果を確認後、ケレン棒等により吹付けアスベストを掻き落とす
4.)状態に応じて、再度抑制剤を吹付けた後、ワイヤーブラシ当を使用して付着しているアスベストを取り除く
5.)目視により除去が十分に行われたことを確認後、吹付けアスベスト除去面に粉塵飛散防止処理剤を散布する
事後作業
1)施工区画内の清掃
2.)養生・仮設物等の撤去
3.)除去した建材の搬出
4.)後片付け、仕上清掃
上記の作業に加え、アスベストレベルが1だった場合、次のような届け出が必要になります。
・工事計画届、建物解体等作業届…労働基準監督署へ提出
・特定粉塵排出等作業届、建設リサイクル法の事前届…都道府県庁へ提出
また、撤去業ではお知らせ看板の掲示や、作業場の清掃の徹底・前室の設置などで飛散防止が義務付けられています。作業員も、粉塵マスクや保護衣の使用など厳重なばく露対策が必要になるのです。
アスベストレベル2でも同様の作業が必要です。一方でアスベストレベル3の除去作業では届出の必要がなく、作業計画に基づいて作業を進めます。また、アスベストレベル1.2.3では保護具にも違いが見られます。アスベストレベル1の除去作業時は、エアラインまたは粒子補修効率99.9%以上の全面形呼吸用保護具を着用し、全身を覆う保護衣が必要です。アスベストレベル2の作業時はエアラインまたは粒子補修効率99.9%以上の全面形または半面形呼吸用保護具を着用し、全身を覆う保護衣が必要です。アスベストレベル3の作業時はエアラインまたは粒子補修効率95.0%以上の全面形または半面形呼吸用保護具を着用し、全身を覆う保護衣が必要です。
アスベスト(石綿)解体工事は、専門的な知識と技術が必要です
アスベストは人体に有害であり、取扱いには十分な注意が必要です。アスベスト解体工事を請け負う業者は「アスベストの有害性」「粉じんの発散防止」「保護具の使用方法」など必要な講習を受ける義務があります。解体業者に工事を依頼する際は、アスベスト除去工事の経験と実績が豊富な業者を選ぶことが大切です。また、補助金の活用も視野に地方公共団体の補助金制度に関しても確認しておきましょう。